バーコードシールの印刷によるメリットは、業務効率化や正確な在庫管理などさまざまです。一方、バーコードシールには、素材の選び方や印刷方法など作成時に注意する点が多くあります。
そこで本記事では、バーコードの種類やバーコードシールの素材、印刷のポイントなどを詳しく解説します。バーコードシールをスムーズに導入できるよう、ぜひ参考にしてください。
バーコードシール印刷の基礎知識
バーコードシールを印刷するためには、まずバーコードの基本的な知識を得る必要があります。ここでは、バーコードとは何か、具体的にどんな種類があるのかをわかりやすく解説していきます。
バーコードとは
バーコードとは、線や文字、空白を組み合わせて情報を表現し、機械が簡単に読み取れるようにしたデジタルの情報形式の一つです。商品のパッケージだけでなく、在庫の追跡や店舗でのスキャンなど、さまざまな場面で活用されています。
バーコードシールは、製品などの情報をまとめたバーコードが印刷されたシールを指し、商品管理などに役立ちます。バーコードの導入によるメリットは、以下のとおりです。
- バーコードのスキャンは入力ミスが少なく、データの正確性が向上する
- バーコードを機械で読み取るだけなので、仕事時間を短縮できる
- リアルタイムでの在庫数や商品の追跡がしやすくなる
このように、バーコードはさまざまな業務の効率化・改善に大きく貢献します。
バーコードの種類
バーコードには幅広い種類があり、それぞれ異なる特徴があります。
バーコードの主な種類は、以下のとおりです。
バーコードの種類 | 特徴 |
JAN(Japanese Article Number) | ・主に日本で使用され、商品に付与して商品管理などに利用する ・レジなどでスキャンされて、商品の情報を機械に伝える |
QRコード(Quick Response Code) | ・二次元バーコードの一種で、スマートフォンなどで高速で読み取れる ・URLやテキスト、各種データを含む多くの情報を格納できる ・サイトへのアクセスや決済・予約、連絡先の共有など幅広い用途がある |
UPC(Universal Product Code) | ・主に北米で規格化された商品コードである ・商品の識別に用いられ、消費者向けのPOSシステムで広く利用される |
Code128 | ・データ密度が高く、省スペースで大量の情報を取り込める ・製造日や消費期限、重さなど様々な情報をコード化 ・食品業界や物流業界、医療業界などで使用されている ・12桁と8桁がある |
ITF(Interleaved Two of Five) | ・段ボールや荷物に貼って、荷物の中身を識別するバーコード ・主に物流業界で使用されている |
CODE39 | ・工業用バーコードで、製品の識別ができる ・数字・アルファベット・記号が含まれる ・主に製造業界で使用されている |
NW7 | ・古くから使われるバーコードで、数字・アルファベット・記号が含まれる ・荷物の伝票や図書館のカード、医療分野(血液の管理)、会員番号などで使用されている |
各業界では、それぞれのバーコードの特徴を踏まえ、適した用途で使用されています。
バーコードシールの素材
バーコードシールの素材には、大きく分けて紙素材とフィルム素材の2種類があります。素材は、バーコードシールの用途や期間、コストなどによる使い分けが大切です。
紙素材は比較的安価で、例えばコート紙は光沢があり、シールとして広く使われる素材です。また、アート紙は発色がよく、カラー印刷にも適しているため、商品ラベルなどに活用されています。
一方、フィルム素材は耐久性が高く、例えば合成紙(ユポ)は水濡れや摩耗に強いので、冷凍食品や屋外で使用する製品のシールに向いています。
自社のバーコードシールの用途に合わせて、適切な素材を選びましょう。
バーコードシールを印刷するポイント
バーコードシールを印刷する際には、以下の3つのポイントに注意する必要があります。
- 印刷の色に注意する
- バーコードの規定を順守する
- 印刷方法や準備にこだわる
ポイントを押さえると、バーコードシールの品質を高めつつ、印刷がスムーズにできるようになります。
印刷の色に注意する
バーコードシールは、基本的には白い背景に黒いバーコードを印刷するのが基本です。この組み合わせは、シールの背景とバーコードの色の違いがはっきりするため、機械での読み取りがしやすくなります。
一般的なバーコードスキャナーは、赤い光を反射させてバーコードを読み取る仕組みなので、赤いバーコードは読み取りが難しくなります。白と黒以外の色を使う場合には、青や濃い茶色、濃い緑など、赤い光を反射しにくい色を選ぶと読み取りが可能です。
また、バーコードスキャナーは、バーと背景の色の明るさの違いを読み取ります。そのため、色付きの紙に印刷する際には、バーと背景のコントラストがしっかり保たれるよう注意しましょう。
バーコードの規定を順守する
バーコードシールには、サイズや形状などに関する規定が定められている場合があります。
一例として、JANコードのサイズ規定は、標準で横37.29mm × 縦25.93mmで、0.8~2倍の範囲で拡大・縮小が可能です。
印刷したバーコードが規定を満たしているかどうかは、バーコード検証機(JANコード検証機など)を使用すると確認可能です。通常、検証機は印刷会社などで使用されています。
最近はスマートフォンの画像認証で読み取る機能もありますが、これはレーザーの反射を利用して読み取る方式とは異なるため、スマートフォンでの検証は必ずしもバーコードの検証として確実とはいえません。
なお、JANコードの作成には、GS1事業者コードの登録が必要です。GS1事業者コードを登録すると、JANコードの読み取りにより事業者名や商品の種類を識別できるようになります。自社でまだGS1事業者コードを取得していない場合は、新規登録の手続きが必要です。
印刷方法や準備にこだわる
バーコードシールの印刷方法や準備にこだわることで、高品質のバーコードシールを効率よく制作できるようになります。
自社でバーコードシールを制作する場合は、バーコード印刷に適した印刷機やソフト、シール素材を用意しましょう。
印刷機には、一般的なプリンターのほか、バーコード専用プリンターなどがあります。ソフトはExcelでもできますが、バーコード作成専用のツールを活用すると便利です。 バーコードを簡単に作成できるサイトもありますが、サイズなどの条件をよく確認した上で作成するようにしましょう。
印刷会社に外注する場合は、適切な印刷方法や素材を選ぶため、印刷会社と十分に相談することが大切です。通常、印刷版を用いて大量印刷するオフセット印刷が使われますが、デザイン性が高いシールには、グラビア印刷やスクリーン印刷が選ばれる場合もあります。
バーコードシールは自社での印刷と印刷会社への外注どちらがよい?
バーコードシールの印刷をどこで行うかは、シールの品質やコストに大きく影響を与えるため、慎重に検討する必要があります。
自社での印刷と印刷会社への外注のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
自社での印刷 | ・デザインの変更や急な数量の調整が容易 ・外注のコストが不要 | ・印刷設備などの初期投資が必要 ・自社でノウハウや規定を学ぶ必要がある |
印刷会社への外注 | ・高品質な印刷が可能 ・制作から品質チェックまで任せられる ・デザイン性のあるシールの対応も可能 | ・外注のコストが必要 ・数量の変更などが柔軟にできない場合がある |
自社印刷ではデザイン変更などが容易で、コストを抑えられますが、バーコードシールの品質が低いとバーコードが正しく読み取れない場合があります。
外注であれば高品質な印刷が可能で、デザイン性のあるシールにQRコードを入れるなどの対応もできるため、見栄えを重視したい場合にもおすすめです。
まとめ
バーコードシールは、業務効率化や正確な在庫管理に役立つツールで、多くの業界で取り入れられています。
また、印刷の際には素材や色選び、バーコードの規定の順守が重要です。特に、自社で印刷するか外注するかの選択は、コストや品質に大きな影響を与えます。自社印刷なら柔軟な数量調整が可能であり、外注なら高品質な印刷とデザイン性を実現できます。
予算や用途に合わせた印刷方法を検討し、バーコードシールを効果的に活用しましょう。