自社の印刷業務に適した機器を選ぶには、印刷機・コピー機(複合機)・プリンターの違いを深く理解する必要があります。一方で、それぞれの違いが複雑なため、どれを導入・利用すればよいのか判断に迷っている方もいるでしょう。
本記事では、印刷機・コピー機・プリンターそれぞれの特徴や業務に合った選び方について、初心者向けにわかりやすく解説します。自社の目的や予算に合った機器をお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事の整理はあくまで一例であり、メーカーや印刷会社によって考え方が異なる場合がある点にご注意ください。
印刷機とは

印刷機とは、大量の印刷を効率よく処理するのに特化した機器です。印刷を行う際には、原稿データから印刷用の版を作り、版にインキを付けて用紙へ転写します。
印刷機の主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。
| メリット | ・印刷スピードが速い(1分間で100枚以上など) ・大ロットではコストパフォーマンスが高い ・用紙やインキの選択肢が幅広い ・特に耐久性が高い |
| デメリット | ・少ロットでは割高になりやすい ・スキャナーやFAXなど印刷以外の機能がない ・設置スペースを多くとり、音が大きい ・調整が複雑で使いこなすのが難しい |
印刷機は大量の印刷を高速かつ高品質で行えるため、チラシやポスター、説明書の制作などに広く活用されています。
一方、印刷機はロット数にかかわらず版を作るコストが発生するため、少ロットの場合は1枚あたりの単価が高くなります。また、印刷時に大きな音が出る機種が多く、一般的なオフィスには向きません。
コピー機(複合機)とは

コピー機とは、紙の原稿を印刷用紙に複写する機能を持つ機器です。紙の原稿をスキャナーで読み取り、感光体ドラムにトナー(粉末状のインキ)を付着させて用紙に印刷します。印刷機と異なり、原稿を複写する際に版を使用しません。
かつてコピー機は複写機能のみでしたが、現在では複合機として進化し、印刷・スキャン・FAX・データ送信などの多機能を持つ機種がほとんどです。
コピー機の主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。
| メリット | ・多機能で汎用性が高い ・音が静かで、設置に広いスペースは必要ない ・操作に専門知識は不要 |
| デメリット | ・印刷機より印刷スピードは遅い ・インキや用紙の選択肢が少ない ・トナーなどのランニングコストが高めの傾向にある |
コピー機1台で事務に必要な複数の機能を兼ねられるため、個別に機器をそろえる必要がありません。スキャンしたデータをクラウドに直接送信できるなど、印刷以外の使い道もあります。
ただし、コピー機は数千枚以上の大量印刷には不向きです。一度に大量の印刷を行うと、紙詰まりなどのトラブルが発生しやすくなります。
プリンターとは

プリンターとは、パソコンやスマートフォンのデータを紙に出力する機器です。印刷方式は、インキを吹き付ける「インクジェット」と、トナーを用いる「レーザー式」の2種類です。インクジェットは画質が良いのに対し、レーザー式は速度やコストの面で優れています。
プリンターの主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。
| メリット | ・他の機器より本体価格が安め ・コンパクトで持ち運びも可能 ・操作に専門知識は不要 |
| デメリット | ・他の機器より印刷に時間がかかりやすい ・インキがにじみやすく耐久性が低め ・インキなどのランニングコストが高めの傾向にある |
写真や書類を不定期で数枚印刷する程度といった場合には、プリンターを導入することが多くあります。一方で、業務用で多くの部数が必要となるのであれば、コピー機などを導入する方がよいでしょう。
【一覧】印刷機・コピー機・プリンターの違い

印刷機・コピー機(複合機)・プリンターの違いをまとめると、以下のとおりです。
| 印刷機 | コピー機 | プリンター | |
| 印刷以外の機能 | ✕ | 〇 | △ |
| 印刷スピード | 100枚以上/1分間 | 20~30枚/1分間 | 5~15枚/1分間 |
| 印刷コスト | 0.1円~/1枚 | 1.0~数円/1枚 | 1.0~数円/1枚 |
| 本体価格 | 100万円~ | 50万~80万円 | 数千~数万円 |
| 大きさ(幅) | 1m以上 | 60~70cm | 20〜40cm |
| 音 | 大きめ | 静か | 静か |
自社の業務に合わせた機器を導入するためには、必要な機能やコスト、予算などの観点から総合的に検討しましょう。
なお、表内の数値はあくまで目安であり、機種により実際の数値に幅がある点に留意してください。
印刷機・コピー機・プリンターの選び方

自社に適した機器を選ぶには、重視するポイントを明確にする必要があります。主な判断基準には、以下があげられます。
- 大量印刷が必要なら印刷機
- 多機能を使用するならコピー機
- 小規模で手軽さを求めるならプリンター
それぞれ詳しくみていきましょう。
大量印刷が必要なら印刷機
同じ印刷物を大量印刷する場合は、印刷機がもっとも効率的です。一般的なコピー機より3〜5倍ほど速く印刷でき、1枚あたりのコストも10分の1以下です。さらに、用紙やインキの選択肢が豊富で、多彩なデザインに対応できます。
印刷機の中には、一度に100万枚以上印刷できる機種もあります。一方、コピー機が一度に印刷できる上限は、千枚程度から多いものでも一万枚程度までとなっており、大量印刷には向きません。
ただし、印刷機は本体価格が100万円以上と高額になりがちで、幅1mを超える大型機が主流です。操作には専門知識が求められるため、導入のハードルは高めです。
自社に印刷機を導入するのがよいのは、チラシやポスターなどを定期的に大量印刷する業務があるような場合に限られます。不定期に大量の印刷が必要な場合は、印刷会社に依頼した方がコストに見合う可能性が高いでしょう。
多機能を使用するならコピー機
オフィス業務全般に対応できる機器を求める場合は、コピー機(複合機)が適しています。FAXやスキャナーの機能を搭載しており、使い勝手が良い点が魅力です。広い設置スペースや専門知識が不要なため、小規模なオフィスへの導入にも向いています。
また、コピー機は紙の文書をデジタルデータへ容易に変換できる機種が多くあります。例えば、スキャナーで取り込んだデータをメールに添付したり、機種によってはクラウドへ直接送信したりといった作業も可能です。
このように、一台でさまざまなオフィス業務を複合的に効率化できます。印刷に特化した業務がない場合は、まずはコピー機の導入・利用を検討するとよいでしょう。
小規模で手軽さを求めるならプリンター
小規模なビジネスや個人事業主で、一度に印刷する枚数が数枚から数十枚程度であれば、プリンターで十分対応できます。
本体価格は中古で数千円から、新品でも数万円程度であり、初期投資を安く抑えられます。サイズがコンパクトで、設置スペースをほとんど取らない点も魅力です。
また、プリンターは印刷に特化しており、画質を細かく調節できる機種や写真のような表現が可能な機種もあります。
そのため、主な用途が小ロット印刷のみであれば、プリンターも有力な選択肢の一つです。例えば、メニュー表やPOPを自作する個人店などでは、初期投資が安いプリンターの活用が現実的といえます。
まとめ

印刷機器を導入・利用する際には、印刷機・コピー機・プリンターの違いを理解し、主力業務や使用目的に合わせた選択が重要です。大量印刷なら印刷機、多機能活用ならコピー機、手軽さ重視ならプリンターが適しています。
ただし、印刷機の導入には広い設置場所や高額な初期投資が必要です。一時的に大量の印刷が必要な場合には、専門の印刷会社への依頼を検討するとよいでしょう。
